心が洗われるような癒しの風景画 2022.2.9~ 作品1~100
Jazz 名盤 紹介の部屋
本ブログでは水彩画 100作まで、1作から、再度ご紹介をしています。2023-09-29(金)
尚、水彩画101作(F10)以降については、新規ブログ(makuro11.com)松藏七代 癒しの情報 カテゴリー 趣味を通して感じる癒しの中でご紹介しています。是非、見て頂ければ幸いです。
↓
https://makuro11.com/ 2024-10-17(木)
- 大濠公園 秋の風景I 作品92
- ブルーボトルコーヒーがやってきたⅡ 作品91
- 大濠公園 松月橋が見える風景 作品90
- ブルーボトルコーヒーがやってきた 作品89
- 福岡城 東御門跡の風景 作品88
- 福岡植物園入口の風景 作品87
- 大濠公園 冬の風景Ⅱ 作品86
- 福岡 潮見橋から夕方の紫陽花風景 作品85
- 福岡 潮見橋に咲いたざくろの花 作品84
- 福岡 潮見橋からの紫陽花風景 作品83
- 福岡 舞鶴公園 散歩道つつじ風景 作品82
- 福岡 舞鶴公園 散歩道つつじ風景 作品81
- 福岡城跡 潮見櫓の桜 作品80
- 福岡 舞鶴公園 散歩道の桜Ⅱ 作品79
- 福岡城跡 潮見櫓とお堀の桜風景 作品78
- 福岡 那珂川の桜 作品77
- 大濠公園 冬の風景 作品76
- 平戸 宝亀教会から見える風景II 作品75
- 平戸城 船着場から見える風景 作品73
- 福岡 舞鶴公園 散歩道からの風景 作品72
- 平戸 宝亀教会から見える風景 作品71
- 福岡 舞鶴公園 散歩道の桜 作品70
- 福岡城 潮見櫓(やぐら)と桜の見える風景 作品69
- 福岡 西公園の桜Ⅲ 作品68
- 福岡 西公園の桜Ⅱ 作品67
- 福岡 西公園の桜 作品66
- 日本橋から銀座までのある風景 作品65
- 小平市 海岸寺の桜 作品64
- 友泉亭公園Ⅱ (福岡) 作品63
- 友泉亭公園 (福岡) 作品62
- 銀座4丁目夜の風景 作品61
- 大濠公園の日本庭園Ⅳ 作品60
- 大濠公園の日本庭園Ⅲ 作品59
- 大濠公園の日本庭園Ⅱ 作品58
- 大濠公園の日本庭園 作品57
- 島根 由志園 日本庭園Ⅲ 作品56
- 島根 由志園 日本庭園II 作品55
- 足立美術館II 作品54
- 島根 由志園 日本庭園 作品53
- 足立美術館 作品52
- 英彦山 天狗杉 作品51
- 六義園 作品50
- 新宿御苑の桜 作品49
- 金沢兼六園 作品48
- 銀座4丁目 時計台 作品46
- 福岡城跡 桜の風景 作品45
- NHK福岡放送センターの桜 作品44
- 平戸大橋が見える風景 作品43
- 白川郷 合掌造りのある風景II 作品42
- 高野山II 作品41
- 教会が見える漁港の風景 作品40
- 福岡城本丸址からの風景II 作品39
- 福岡城本丸址からの風景 作品38
- 銀座4丁目風景 作品37
- 熊野古道 作品36
- 熊野那智大社 参道 作品34
- 高野山 作品:33
- 丸山千枚田 棚田風景II 作品32
- 丸山千枚田 棚田風景 作品31
- 横浜港の風景 作品29
- ハワイの風景 作品28
- 大濠公園と周りの風景Ⅳ 作品24
- 大濠公園と周りの風景III 作品21
- 白川郷 合掌造りのある風景 作品20
- 寺院から教会へ向う風景 作品16
- 大濠公園から見る風景Ⅱ 作品15
- 大宮公園の桜風景 作品13
- 小金井から見える富士山 作品2
- 大濠公園から見る風景 作品1
- 富士山山頂の御来光 作品100
- 福岡城跡の朝 作品99
- 福岡城跡から朝の風景 作品98
- 大濠公園 松月橋が見える風景Ⅱ 作品97
- 舞鶴公園 潮見櫓 秋の風景 作品96
- 鴻臚館広場 秋の風景 作品95
- 舞鶴公園 多聞櫓 秋の風景 作品94
- 大濠公園 秋の風景Ⅱ 作品93
大濠公園 秋の風景I 作品92
水彩画92作目 大きさF10 (530×455)の作品となります。
■説明
本作品、家族に見てもらったら、シモツケの花を紫陽花と勘違いされました。花は相変わらず上手くありません。実際は昨年9月末、大濠公園の皐月(さつき)橋を背景にシモツケ(バラ科)の花を撮って描いた作品になります。シモツケの花の開花時期を調べてみると、最盛期は5月~6月とか、9月迄とかの図鑑説明もまちまちでした。実績として、夏から初秋までポロポロと咲き続けるようです。今年も四季の花と風景写真にも上げさせて頂いていましたが、今年は暑さのせいか既に花の勢いがなくなっていました。
ご参考に、大濠公園の歴史がわかる内容(花とは関係無く、ちょっと19:11と長いです)が下記URLが5か月前にYoutubeに上がっていましたので貼らせて頂きました。時間の余裕がある方は見て頂ければ参考になりますよ・・・
現在、水彩画のデッサンは95作まで終わっているものの、現在、次回作品93作がもう少しで完成です。今後、遅れが出る場合、ご了承願います
大濠公園の歴史を深堀!臭い沼地から住みたい大濠へ。福岡一の高級住宅街と市民のオアシスへ変貌した大濠公園の知られざる事実とは?
https://www.youtube.com/watch?v=nRSGneAmAA0
ブルーボトルコーヒーがやってきたⅡ 作品91
水彩画91作目 大きさF10 (530×455)の作品となります。
■説明
最新イベント情報のカテゴリーにブルーボトルコーヒートラックが三度目 福岡にやって来る(警固神社に連続2度目)2023-6-23(金)を上げさせて頂きましたが、昨年7月に大濠公園の福岡市美術館前に初めてブルーボトルコーヒートラックが登場した時の大濠公園の風景を描いた89作品を公開させて頂きました。白のトラック、ちょっと小さめで予想外に目立った絵になりませんでしたので、再度、ブルーボトルコーヒートラックの大きい作品(91作目)を作成しました。現在は警固神社に出店中です。作品89で上げさせて頂いたYoutube(KBC放送)を再度貼らせて頂きました。
現在、水彩画のデッサンは95作まで終わっているものの、現在、次回作品92作が完成したばかりです。今後、遅れが出る場合、ご了承願います
ブルーボトルコーヒー 福岡市に3度目の出店
https://www.youtube.com/watch?v=e9qOcfmqmls
大濠公園 松月橋が見える風景 作品90
水彩画90作目 大きさF10 (530×455)の作品となります。
■説明
大濠公園を散歩していると、橋は沢山ありますが、四季の花と風景写真のカテゴリーでも多い松月橋の風景になります。(公園左回りの散歩コースでスターバックスコーヒーの手前から目に入ってくる景色の一つです) Youtubeに下記URLが上がっていましたので貼らせて頂きました。時間がある方はご覧ください(橋の紹介は後半となりますが・・・)
現在、水彩画のデッサンは95作まで終わっているものの、やっと次回作品91作が完成したばかりです。今後、遅れが出る場合、ご了承願います
アザラシ観察小屋や野戦病院など、意外な施設がたくさん!大濠公園の建築物【福岡3分散歩#68】
https://www.youtube.com/watch?v=aF1_TJWIX3c&t=23s
ブルーボトルコーヒーがやってきた 作品89
水彩画89作目 大きさF10 (530×455)の作品となります。
■説明
最新イベント情報のカテゴリーにブルーボトルコーヒートラックが三度目 福岡にやって来る(警固神社に連続2度目)2023-6-23(金)を上げさせて頂きましたが、昨年7月に大濠公園の福岡市美術館前に初めてブルーボトルコーヒートラックが登場した時の大濠公園の風景を描いた作品になります。
白のトラック、ちょっと小さめでしたが目立つかな~と思って描きましたが、予想外に目立った絵になりませんでした。再度、ブルーボトルコーヒートラックの大きい作品(91作目)を作成中です。お楽しみに・・・
警固神社の出店分がYoutube(KBC放送)に上がっていましたので貼らせて頂きました。
現在、水彩画のデッサンは95作まで終わっているものの、作品90作迄しか完成しておらず、今後、遅れが出る場合、ご了承願います。
ブルーボトルコーヒー 福岡市に3度目の出店
https://www.youtube.com/watch?v=e9qOcfmqmls
福岡城 東御門跡の風景 作品88
水彩画87作目 大きさF10 (530×455)の作品となります。
■説明
本ブログ、四季の花と風景写真のカテゴリーで、鴻臚館広場のお花が植えらている花壇の写真(隔週)に登場する景色になります。向こうの階段から福岡城天守閣跡に登るルートの一つになっています。
下記にYoutube動画(15秒)が上がっていましたので貼らせて頂きました。
一緒に歩こう!福岡城跡にある三の丸から東二のへと続く槽門 上り【福岡城 東御門跡】
https://www.youtube.com/watch?v=EY8ImEEkfYI
現在、水彩画のデッサンは95作まで終わっているものの、作品90作迄しか完成しておらず、今後、遅れが出る場合、ご了承願います。
福岡植物園入口の風景 作品87
水彩画87作目 大きさF10 (530×455)の作品となります。
■説明
四季の花と風景写真のカテゴリー 福岡市植物園 春のバラまつり 4/25(火)~5/7(日) 状況をご紹介 2023-04-28(金)でご紹介した福岡市植物園入口のマーガレットマップを描いたものです。
現在、水彩画のデッサンは95作まで終わっているものの、作品90作迄しか完成しておらず、今後、遅れが出る場合、ご了承願います。
時間に余裕がある方は下記URL、四季の花と風景写真のカテゴリー 福岡市植物園 春のバラまつり 4/25(火)~5/7(日) 状況をご紹介 2023-04-28(金)春のバラまつりの内容を見て頂ければ幸いです。
福岡市植物園
https://botanical-garden.city.fukuoka.lg.jp/
大濠公園 冬の風景Ⅱ 作品86
水彩画86作目 大きさF10 (530×455)の作品となります。
■説明
紫陽花までは季節に沿って公表させて頂きました。しかしながら、突如、大濠公園 冬の風景となってしまいました。本作品は作品76が納得できず、再チャレンジした作品となります。
又、これまで、本ブログの内容充実等に時間をとられ、水彩画の時間が確保出来ない状況です。
現在、水彩画のデッサンは95作まで終わっているものの、作品88作迄しか完成しておらず、今後、遅れが出る場合がありますのでご了承願います。
前作の作品76で上げた大濠公園散策の下記URLを貼らさせて頂きました。参考にして頂ければ幸いです。
【福岡】静かなでおしゃれな都会!大濠公園を散策
https://www.youtube.com/watch?v=oZBd9Zm31a0
福岡 潮見橋から夕方の紫陽花風景 作品85
水彩画85作目 大きさF10 (530×455)の作品となります。
■説明
花の3作品目です。作品83では昨年描いた潮見橋からの紫陽花を公表させて頂きました。昨年、インスタにご投稿されていた同じアングルで夕方の紫陽花の風景を発見、とても素敵だったため、投稿された”おはな”様へご了解を得て、再度、描かせて頂いた作品になります。
”おはな”様にはこの場を借りて重ねてお礼申し上げます。私の絵では夜景の感じが今一つ表現できませんでしたが、”おはな”様の2022年5月30日の投稿写真、または実際に行かれると更に雰囲気が味わえると思います。
潮見橋の紫陽花は、作品78:福岡城跡 潮見櫓とお堀の桜風景でご紹介した桜の木の間に植えられたもので、四季の花と風景写真のカテゴリーでご紹介済みの福岡市 最新 舞鶴公園~鴻臚館広場 ~平和台~大濠公園~NHK福岡放送センター 2023-5-27(日)でも現在の紫陽花の状況もご覧頂けます。これから夕方も夜景も含め、見ごろの散歩コース、舞鶴公園に入ってお楽しみ頂ければ幸いです。
作品78でもご紹介しておりましたが、潮見橋の潮見櫓、本来、別の場所にあった櫓を再建したもので、別名称もある様です。個人的には昔の福岡城の雰囲気が判ればいいと思います。ご興味のある方は下記のURLが上がっていましたので見て頂ければ幸いです。
福岡城潮見櫓 文化財情報検索
https://bunkazai.city.fukuoka.lg.jp/cultural_properties/detail/144
福岡 潮見橋に咲いたざくろの花 作品84
水彩画84作目 大きさF10 (530×455)の作品となります。
■説明
花の2作品目です。昨年、四季の花と風景写真の散歩コースで見つけたもので、潮見橋で若干見つけにくい場所にあります。四季の花と風景写真のカテゴリーでご紹介済みの福岡市 最新 舞鶴公園~鴻臚館広場 ~平和台~大濠公園~NHK福岡放送センター 2023-5-21(日)で現在のざくろの花の状況がご覧いただけます。紫陽花と同様、これからが見ごろので、散歩で見つけられたら幸いです。
作品78でもご紹介しておりましたが、潮見橋の潮見櫓、本来、別の場所にあった櫓を再建したもので、別名称もある様です。個人的には昔の福岡城の雰囲気が判ればいいと思います。ご興味のある方は下記のURLが上がっていましたので見て頂ければ幸いです。
福岡城潮見櫓 文化財情報検索
https://bunkazai.city.fukuoka.lg.jp/cultural_properties/detail/144
福岡 潮見橋からの紫陽花風景 作品83
水彩画83作目 大きさF10 (530×455)の作品となります。
■説明
長らくお待たせして申し訳ありませんでした。紫陽花の開花時期になりましたので、昨年描いた潮見橋からの紫陽花を公表させて頂きます。苦手としていた花の作品は初めてで、自己流として、これが精一杯の作品です。周辺の景色も含めた雰囲気が味わえれば思い、これから花が複数枚続きますが、見て頂ければ幸いです。
潮見橋の紫陽花は、作品78:福岡城跡 潮見櫓とお堀の桜風景でご紹介した桜の木の間に植えられたもので、四季の花と風景写真のカテゴリーでご紹介済みの福岡市 最新 舞鶴公園~鴻臚館広場 ~平和台~大濠公園~NHK福岡放送センター 2023-5-14(日)で ”現在の紫陽花の状” がご覧頂けます。これからが見ごろの散歩コースで、舞鶴公園に入って行く観光スポットの一部となっています。
作品78でもご紹介しておりましたが、潮見橋の潮見櫓、本来、別の場所にあった櫓を再建したもので、別名称もある様です。個人的には昔の福岡城の雰囲気が判ればいいと思います。ご興味のある方は下記のURLが上がっていましたので見て頂ければ幸いです。
福岡城潮見櫓 文化財情報検索
https://bunkazai.city.fukuoka.lg.jp/cultural_properties/detail/144
福岡 舞鶴公園 散歩道つつじ風景 作品82
水彩画82作目 大きさF10 (530×455)の作品となります。
■説明
作品70の福岡 舞鶴公園 散歩道の桜の絵と同じ方向、場所での桜が終わりツツジの時の風景となります。福岡の 舞鶴公園の中でもこの散歩道は好きな場所です。前回もお話していましたが、現在、咲いている桜~ツツジの時期までは素敵な散歩道です。この春の桜、つつじ鑑賞の参考にして頂ければ幸いです。因みにここのつつじは全て平戸つつじです。
又、前回と同様、本場所が通常の地図では判りにくかったので、Mapionの地図を下記に拡大しましたご参考になれば幸いです。
尚、次回公開 作品83: 福岡 潮見橋からの紫陽花風景は5月過ぎを予定しております。
福岡 舞鶴公園 散歩道つつじ風景 作品81
水彩画81作目 大きさF10 (530×455)の作品となります。
■説明
作品79の福岡 舞鶴公園 散歩道の桜Ⅱの絵と同じ方向、場所での桜が終わりツツジの時の風景となります。福岡の 舞鶴公園の中でもこの散歩道は好きな場所です。前回もお話していましたが、特にこれから桜、ツツジの時期までは素敵な散歩道です。この春の桜、つつじ鑑賞の参考にして頂ければ幸いです。因みにここのつつじは全て平戸つつじです。
又、前回と同様、本場所が通常の地図では判りにくかったので、Mapionの地図を下記に拡大しましたご参考になれば幸いです。
福岡城跡 潮見櫓の桜 作品80
水彩画80作目 大きさF10 (530×455)の作品となります。
■説明
福岡城 潮見櫓、これまで、お堀に平行した歩道、自転車道から見える風景を描いた福岡城 潮見櫓(やぐら)と桜の見える風景を2作上げさせて頂いてますが、今回は潮見櫓の入り口の桜の風景です。櫓としても大きな石垣が壮大で桜とマッチした風景です。前回も記載しましたが、桜が終われば、紫陽花も綺麗に咲く、舞鶴公園に入って行く観光スポットの一部となっています。
潮見櫓、本来、別の場所にあった櫓を再建したもので、別名称もある様です。個人的には昔の福岡城の雰囲気が伝わればいいと思っています。ご興味のある方は下記のURLも上がっていましたので見て頂ければ幸いです。
福岡城潮見櫓 文化財情報検索
https://bunkazai.city.fukuoka.lg.jp/cultural_properties/detail/144
福岡 舞鶴公園 散歩道の桜Ⅱ 作品79
水彩画79作目 大きさF10 (530×455)の作品となります。
■説明
作品72の福岡 舞鶴公園 散歩道の絵と同じ方向ですが、更に手前の方から左の上に桜、右奥にNHK福岡放送センターが見える場所の風景です。福岡の 舞鶴公園の中でもこの散歩道は好きな場所です。前回もお話していましたが、特にこれから桜、ツツジの時期までは素敵な散歩道です。この春の桜、つつじ鑑賞の参考にして頂ければ幸いです。因みにここのつつじは全て平戸つつじです。
又、前回と同様、本場所が通常の地図では判りにくかったので、Mapionの地図を下記に拡大しましたご参考になれば幸いです。
福岡城跡 潮見櫓とお堀の桜風景 作品78
水彩画78作目 大きさF10 (530×455)の作品となります。
■説明
福岡城 潮見櫓、お堀に平行した歩道、自転車道から見える風景を描いたもので 作品69 福岡城 潮見櫓(やぐら)と桜の見える風景とほぼ同じ風景になります。散歩コースで毎週みても気になる綺麗な景色です。前回も記載しましたが、桜が終われば、紫陽花も綺麗に咲く、舞鶴公園に入って行く観光スポットの一部となっています。
潮見櫓、本来、別の場所にあった櫓を再建したもので、別名称もある様です。個人的には昔の福岡城の雰囲気が判ればいいと思います。ご興味のある方は下記のURLが上がっていましたので見て頂ければ幸いです。
福岡城潮見櫓 文化財情報検索
https://bunkazai.city.fukuoka.lg.jp/cultural_properties/detail/144
福岡 那珂川の桜 作品77
水彩画77作目 大きさF10 (530×455)の作品となります。
■説明
初めて出向いた美野島南公園側から那珂川を見た桜開花まじかに景色となります。この近くの那珂川沿いには、塩原北公園、塩原中公園、と幾つかの公園がありました。
又、ここも昔から桜が綺麗なパナソニック福岡(旧九州松下電器)、ビールが美味しいアサヒビール博多工場が近くにある場所です。今年の花見スポットとしていかがでしょうか? 冬の景色ですが、下記の散策ブログがに美野島南公園の写真とコメントが上がっていましたので貼らせて頂きました。(ちょっと広告表示が多いので見にくいかもしれません) ご参考にして頂ければ幸いです。
【博多区美野島】「美野島南公園」が最高!川を眺めながら
https://fukuoka-sanpo-blog.com/hakata-ku/minoshima-minami-park
大濠公園 冬の風景 作品76
水彩画76作目 大きさF10 (530×455)の作品となります。
■説明
当初、同じ景色(NHK福岡放送センターと福岡武道館が入っている景色)で複数の大濠公園の風景を描いていましたが、今回の作品は美術館手前から西新の高層マンションが見えて水鳥が泳いでる風景が癒されるため描いてみた作品です。大濠公園は特に冬になると多数の冬鳥が見込んでくる様です。
季節は違いますが、7ケ月前に上がっている大濠公園散策の下記URLを貼らさせて頂きました。参考にして頂ければ幸いです。
【福岡】静かなでおしゃれな都会!大濠公園を散策
https://www.youtube.com/watch?v=oZBd9Zm31a0
平戸 宝亀教会から見える風景II 作品75
水彩画75作目 大きさF10 (530×455)の作品となります。
■説明
作品71とほぼ同様の宝亀教会からの景色となります。若干、海辺の船着場と島を少なくした風景を改めて書き直した絵になります。前回もお話しましたが、宝亀教会は平戸市で一番古い教会で、県重要文化財となっています。又、宝亀教会の下には宝亀小学校がありましたが現在は廃校になり、体育館と一部施設が残った状態で利用されています。
前回と同様、下記のYouTubeにESPRO(http://espros.group/)さん製作のまさか長崎県平戸市立「宝亀小学校」がなくなるとは!!上空より4Kドローン撮影のURLが上がっていたものと、宝亀教会PRのURL、平戸観光応援隊動画の最後に風景もちょっとだけ上がっていましたので、4つを再度貼らさせて頂きました。見て頂ければ幸いです。
1.まさか長崎県平戸市立「宝亀小学校」がなくなるとは!!上空より4Kドローン撮影しました。
https://www.youtube.com/watch?v=g9X9MpD6PB0
2.宝亀教会 | 教会めぐり | 【公式】長崎観光/旅行ポータルサイト …
https://www.nagasaki-tabinet.com/junrei/360
3.宝亀教会AR
https://www.youtube.com/watch?v=3aKLlRa-nmQ
4.宝亀教会 TripAdvisor
可愛い教会 – 宝亀教会の口コミ – トリップアドバイザー (tripadvisor.jp)
平戸城 船着場から見える風景 作品73
水彩画73作目 大きさF10 (530×455)の作品となります。
■平戸城を船着場の方から描いた風景になります。平戸城CASTLE STAY懐柔櫓があります。数十年前までは平戸城下に船の形をした市民会館がありましたが、現在は下に移動し若干、風景も変わっています。平戸商店時に上げていました懐柔櫓(かいじゅうやぐら)案内のURLも貼らせて頂きました。ご覧頂ければ幸いです。
平戸城CASTLE STAY懐柔櫓
https://www.castlestay.jp/
JALツアー 国内平戸城 CASTLE STAY in 長崎・平戸
https://www.jal.co.jp/domtour/jaldp/hirado-castlestay/index.html
福岡 舞鶴公園 散歩道からの風景 作品72
水彩画72作目 大きさF10 (530×455)の作品となります。
■説明
前々回 作品70の福岡 舞鶴公園 散歩道の桜の場所の反対方向からNHK福岡放送センターが見える風景です。福岡の 舞鶴公園の中でもこの散歩道は好きな場所です。特にこれから桜、ツツジの時期までは素敵な散歩道です。この春の桜、つつじ鑑賞の参考にして頂ければ幸いです。因みにここのつつじは全て”平戸つつじ”です。
又、本場所が通常の地図では判りにくく、色々と調べた結果、Mapionの地図が判りやすかったため、下記に拡大しましたご参考になれば幸いです。
平戸 宝亀教会から見える風景 作品71
水彩画71作目 大きさF10 (530×455)の作品となります。
■説明
平戸大橋から南部方向に行った宝亀教会から海側を見た風景を描いて見ました。宝亀教会は平戸市で一番古い教会で、県重要文化財となっています。又、宝亀教会の下には宝亀小学校がありましたが現在は廃校になり、体育館と一部施設が残った状態で利用されています。
教会の動画は多数上がっているものの、素晴らしい風景を探していたところ、下記のYouTubeにESPRO(http://espros.group/)さん製作のまさか長崎県平戸市立「宝亀小学校」がなくなるとは!!上空より4Kドローン撮影のURLが上がっていました。又、宝亀教会PRのURL、平戸観光応援隊動画の最後に風景もちょっとだけ上がっていましたので、3つ貼らさせて頂きました。見て頂ければ幸いです。
1.まさか長崎県平戸市立「宝亀小学校」がなくなるとは!!上空より4Kドローン撮影しました。
https://www.youtube.com/watch?v=g9X9MpD6PB0
2.宝亀教会 | 教会めぐり | 【公式】長崎観光/旅行ポータルサイト …
https://www.nagasaki-tabinet.com/junrei/360
3.宝亀教会AR
https://www.youtube.com/watch?v=3aKLlRa-nmQ
福岡 舞鶴公園 散歩道の桜 作品70
水彩画70作目 大きさF10 (530×455)の作品となります。
■説明
福岡 舞鶴公園の中でもこの散歩道はNHK福岡放送センターも見えて好きな場所です。特に桜からツツジの時期までは素敵な散歩道です。一連の桜の水彩画、一旦終了となります。この春の桜鑑賞の参考にして頂ければ幸いです。
又、本場所が通常の地図では判りにくく、色々と調べた結果、Mapionの地図が判りやすかったため、下記に拡大しました。赤丸部分が描いた場所になります。ご参考になれば幸いです。
福岡城 潮見櫓(やぐら)と桜の見える風景 作品69
水彩画69作目 大きさF10 (530×455)の作品となります。
■説明
福岡城 潮見櫓、お堀に平行した歩道、自転車道から見える風景を描いたものです。桜も綺麗ですが、桜が終われば、紫陽花も綺麗に咲く、舞鶴公園に入って行く観光スポットの一部となっています。
又、この場所での作品、これから数点(バラバラな順番ですが・・・)上げさせて頂きます。
潮見櫓、本来、別の場所にあった櫓を再建したもので、別名称もある様です。個人的には昔の福岡城の雰囲気が判ればいいと思います。ご興味のある方は下記のURLが上がっていましたので見て頂ければ幸いです。
福岡城潮見櫓 文化財情報検索
https://bunkazai.city.fukuoka.lg.jp/cultural_properties/detail/144
福岡 西公園の桜Ⅲ 作品68
水彩画68作目 大きさF10 (530×455)の作品となります。
■説明
福岡 西公園 光雲神社から下って行くときの桜を描いたものです。なだらかな坂道に咲いている桜の並木が周りの風景とマッチし安らぎを醸し出してくれる道路になっています。来春の花見予定のご参考にして頂ければ幸いです。
YouTubeに又違った動画も上がっていましたので時間がある方はご覧ください。
桜満開の西公園(福岡市中央区)の様子をじっくりご覧ください!
https://www.youtube.com/watch?v=k4xUKbDpyAU
福岡 西公園の桜Ⅱ 作品67
水彩画67作目 大きさF10 (530×455)の作品となります。
■説明
福岡 西公園 光雲神社に上る階段途中の桜を描いたものです。桜の時期はこのエリアでも花見のための敷物が多くみられます。階段を上ると光雲神社となりますが、ここからの風景も絶景スポットです。
YouTubeで光雲神社を探していたところ、博多弁の案内で面白く、可愛いRINAJYOちゃん(博多のRINAJYOちゃんねる)の案内URLが上がっていましたので貼らせて頂きました。前回の西公園URLも含めて見て頂ければ幸いです。
【光雲神社で鶴を鳴かせてみた】福岡さんぽ/ぶらり/西公園/観光スポット/パワースポット/福岡旅行/方言女子
https://www.youtube.com/watch?v=enQfkgLgVO4
福岡 西公園の桜 作品66
水彩画66作目 大きさF10 (530×455)の作品となります。
■説明
福岡 西公園は、福岡市中央区にある博多港に近い福岡県営の都市公園(標高約48m、周囲約1.4km)です。西公園からは福岡市内、博多湾、志賀島を一望できる展望台もあり、大濠公園からも徒歩で行ける程のところに位置します。桜の名所100選にも選ばれ、特に桜(約1300本)の時期には様々な景色が素晴らしく、季節外れですが、描きあげた順、その数枚の作品をご紹介します。随分早いですが来年の花見予定のご参考にして頂ければ幸いです。YouTubeに下記ドローン空撮4KのURLが上がっていましたので貼らせて頂きました。時間のある方はどうぞご覧になってください。
【ドローン空撮4K】福岡県福岡市中央区の西公園「絶景」Park of Drone video
https://www.youtube.com/watch?v=LyChu0YnhUI
日本橋から銀座までのある風景 作品65
水彩画65作目 大きさF10 (530×455)の作品となります。
■説明
東京に住んでいた頃、日本橋から銀座まで徒歩移動中(日本橋と銀座の中間位のところで)、緑色の街路樹とそれが車のフロントガラスに写った感じがとても新鮮さがあり、ふと足を止めて写真に収めていました。福岡に帰って写真を整理中に見つけ描いたものです。又、東京に住んでいた頃は秋葉原から銀座まで何度か歩いていた記憶もあります。素晴らしい、素敵な街並みですよ・・・
YouTubeに日本橋から銀座方面 歩いてみた動画と、ちょっと長めですが、車で説明付きの中央通り・昭和通り編 上野~日本橋~銀座のURLが上がっていましたので貼らせて頂きました。時間のある方はどうぞご覧になってください。
【4K】日本橋から銀座方面 歩いてみた
https://www.youtube.com/watch?v=lxdwD7eG5U0
【東京ドライブ】中央通り・昭和通り編 上野~日本橋~銀座
https://www.youtube.com/watch?v=Z8x3dV3Td_c
小平市 海岸寺の桜 作品64
水彩画64作目 大きさF10 (530×455)の作品となります。
■説明
小金井市に7年余り住んでいました。桜の時期には都立小金井公園にも足を運んでいました。臨済宗 海岸寺(東京都小平市御幸町318)は小金井公園近くの上水桜通り沿いを散歩していた時、ふと、足を止めて写真に収めていました。福岡に帰って写真を整理していたところ、落ち着いたお寺と桜の写真の美しさを再認識し、水彩画にしたものです。
桜の時期の動画は見つかりませんでしたが、YouTubeに短めの海岸寺と15分とちょっと長めの海岸寺山門~都立小金井公園のURLが下記に上がっていましたので貼らせて頂きました。
時間のある方はどうぞご覧になってください。
海岸寺 東京都小平市御幸町318
https://www.youtube.com/watch?v=qOCWUyZ3o14
【武蔵国探訪62】海岸寺山門~小金井市「都立小金井公園」へ(ジョギラン)
https://www.youtube.com/watch?v=zKEL4WODNKc
友泉亭公園Ⅱ (福岡) 作品63
水彩画63作目 大きさF10 (530×455)の作品となります。
■説明
前回に続き、今回も、友泉亭公園、入り口の景色になります。福岡藩6代藩主、黒田継高の別邸として江戸時代 1754年(宝暦4年)に建てられたもので、一時、財閥貝島家が所有していたとのことでしたが、1978年(昭和53年)、福岡市が購入し、整備し一般公開しています。前回と同様、下記に公式 友泉亭公園のURLを貼らせて頂きました。
公式 友泉亭公園
https://yusentei.fukuoka-teien.com/
友泉亭公園 (福岡) 作品62
水彩画62作目 大きさF10 (530×455)の作品となります。
■説明
福岡藩6代藩主、黒田継高の別邸として江戸時代 1754年(宝暦4年)に建てられたもので、一時、財閥貝島家が所有していたとのことでしたが、1978年(昭和53年)、福岡市が購入し、整備し一般公開しています。本ブログ内、四季の花と風景写真内 福岡市 最新 友泉亭 2022-04-01でも上げておりますので、ご覧頂ければ幸いです。下記にも公式 友泉亭公園のURLを貼らせて頂きました。
公式 友泉亭公園
https://yusentei.fukuoka-teien.com/
銀座4丁目夜の風景 作品61
水彩画61作目 大きさF10 (530×455)の作品となります。
■説明
既に銀座の風景は、作品37:銀座4丁目風景 と作品46:銀座4丁目 時計台で公開させて頂いていますが、大好きな銀座だけに、一番苦手な黒を使った夜の銀座まで描き、癒しにならない下手な絵を公表させて頂きました。YouTubeに1年前の夜の銀座(4丁目から松屋方面に向かい、銀座三越迄戻ってくるコース)、下記URLが上がっていましたので貼らせて頂きました。きっと癒しになる素敵な東京夜の銀座の一部を見て頂けると思います。
【東京夜散歩】銀ブラ 銀座4丁目〜1丁目を歩く 4K Night Tokyo Ginza 4-chome-1chome
https://www.youtube.com/watch?v=vkN6Tkqz9hY
大濠公園の日本庭園Ⅳ 作品60
水彩画60作目 大きさF10 (530×455)の作品となります。
■説明
大濠公園の美術館、NHK放送センター側にある日本庭園、2020年12月初旬に入園した際の景色を描いた最後の4枚目になります。何回か入園していますが、着物姿の撮影をよく見かけます。YouTubeに上がっていたURLを貼らさせて頂きます。残念ながら1135回視聴分の本URLが最高視聴のURLです。作庭された方は足立美術館を作られた中根金作さんとのことです。個人的には良いと思っていましたが、人気がないんですかねー
【日本庭園案内 / Japanese Garden Guide】福岡県 ✜ 大濠公園 ✜ 足立美術館にも負けない九州一美しい庭
https://www.youtube.com/watch?v=MMqtqdH7CI4&t=1s
大濠公園の日本庭園Ⅲ 作品59
水彩画59作目 大きさF10 (530×455)の作品となります。
■説明
大濠公園の美術館、NHK放送センター側にある日本庭園、2020年12月初旬に入園した際の景色を描いた3枚目になります。何回か入園していますが、着物姿の撮影をよく見かけます。YouTubeに上がっていたURLを貼らさせて頂きます。残念ながら1135回視聴分の本URLが最高視聴のURLです。作庭された方は足立美術館を作られた中根金作さんとのことです。個人的には良いと思っていましたが、人気がないんですかねー
【日本庭園案内 / Japanese Garden Guide】福岡県 ✜ 大濠公園 ✜ 足立美術館にも負けない九州一美しい庭
https://www.youtube.com/watch?v=MMqtqdH7CI4&t=1s
大濠公園の日本庭園Ⅱ 作品58
水彩画58作目 大きさF10 (530×455)の作品となります。
■説明
大濠公園の美術館、NHK放送センター側にある日本庭園、2020年12月初旬に入園した際の景色を描いた2枚目の作品です。何回か入園していますが、着物姿の撮影風景をよく見かけます。YouTubeに上がっていたURLを貼らさせて頂きます。残念ながら1135回視聴分の本URLが最高視聴のURLです。作庭された方は足立美術館を作られた中根金作さんとのことです。正式名称は、福岡県立大濠公園日本庭園、個人的には良いと思っていましたが、人気がないんですかねー
【日本庭園案内 / Japanese Garden Guide】福岡県 ✜ 大濠公園 ✜ 足立美術館にも負けない九州一美しい庭
https://www.youtube.com/watch?v=MMqtqdH7CI4&t=1s
大濠公園の日本庭園 作品57
水彩画57作目 大きさF10 (530×455)の作品となります。
■説明
大濠公園の美術館、NHK放送センター側にある日本庭園、2020年12月初旬に入園した際の景色を描いたものです。何回か入園していますが、着物姿の撮影風景をよく見かけます。YouTubeに上がっていたURLを貼らさせて頂きます。残念ながら1135回視聴分の本URLが最高視聴のURLです。作庭された方は足立美術館を作られた中根金作さんとのことです。正式名称は、福岡県立大濠公園日本庭園、個人的には良いと思っていましたが、人気がないんですかねー
【日本庭園案内 / Japanese Garden Guide】福岡県 ✜ 大濠公園 ✜ 足立美術館にも負けない九州一美しい庭
https://www.youtube.com/watch?v=MMqtqdH7CI4&t=1s
島根 由志園 日本庭園Ⅲ 作品56
水彩画56作目 大きさF10 (530×455)の作品となります。
■説明
先にご紹介していた作品のパートⅢで島根 由志園 日本庭園の最後の作品となります。牡丹園から続く綺麗に整備された日本庭園で、最後の休憩室、池の素晴らしい癒しの庭園を描いたものです。行先は、作品53でご紹介しましたが、市内から若干時間がかかりますが、松江市内から定期バスで行ってきました。当日は良い天気でした。先のご説明と同様、YouTubeに1万回視聴分のURLを貼らさせて頂きます。是非ご覧になってください。
大根島由志園の日本庭園(島根県松江市)
https://www.youtube.com/watch?v=-5VIOYtZQt4&t=210s
島根 由志園 日本庭園II 作品55
水彩画55作目 大きさF10 (530×455)の作品となります。
■説明
先々週にご紹介した作品に続くパートIIとなります。牡丹園から続く綺麗に整備された日本庭園で、堂々とした松の木が素晴らしい癒しの庭園だったため描いたものです。行先については、作品53でご紹介しましたが、市内から若干時間がかかりますが、松江市内から定期バスで行ってきました。当日は良い天気でした。先々週と同様、YouTubeに1万回視聴分のURLを貼らさせて頂きます。是非ご覧になってください。
大根島由志園の日本庭園(島根県松江市)
https://www.youtube.com/watch?v=-5VIOYtZQt4&t=210s
足立美術館II 作品54
水彩画52作目 大きさF10 (530×455)の作品となります。
※作品名が間違っていました訂正し、お詫び致します。
■説明
秋の初旬(9月20日)に出向き、先々週にご紹介した作品に続く足立美術館の人気のある景色を描いたものになります。当日は良い天気でした。噂通りの洗練された美しさでした。YouTubeに4K60pで上がっていたURLを貼らさせて頂きました。是非ご覧になってください。
足立美術館 日本一の庭園 ADACHI MUSEUM OF ART – The Best Japanese Garden [4K60p]
https://www.youtube.com/watch?v=HUdtX6X17eI
島根 由志園 日本庭園 作品53
水彩画53作目 大きさF10 (530×455)の作品となります。
■説明
松江市内から定期バスで行ってきました。市内から若干時間がかかりますが、当日は足立美術館訪問の前日、良い天気でした。ここも噂通り、手入れも素晴らしい庭園と牡丹園でした。YouTubeに1万回視聴分のURLを貼らさせて頂きました。是非ご覧になってください。
大根島由志園の日本庭園(島根県松江市)
https://www.youtube.com/watch?v=-5VIOYtZQt4&t=210s
足立美術館 作品52
水彩画52作目 大きさF10 (530×455)の作品となります。
■説明
まだまだ緑が多いですが、秋の初旬(9月20日)に出向き、入館した直ぐの景色を描いたものになります。当日は良い天気でした。噂通りの洗練された美しさでした。YouTubeに4K60pで上がっていたURLを貼らさせて頂きました。是非ご覧になってください。
足立美術館 日本一の庭園 ADACHI MUSEUM OF ART – The Best Japanese Garden [4K60p]
https://www.youtube.com/watch?v=HUdtX6X17eI
英彦山 天狗杉 作品51
水彩画51作目 大きさF10 (530×455)の作品となります。 高住神社にある天狗杉が見えてくる景色となります。本景色、余りの美しさのため、写真を撮られた方の了解を得て描いた絵となります。
■説明
豊前坊高住神社(田川郡添田町大字英彦山27にある御神木の天狗杉、パワースポット神社の様です。階段を登っていく景色もいいですね~、YouTubeに上がっていた下記URLを貼らせて頂きました。
【神社巡り】高住神社(田川郡添田町大字英彦山27)
https://www.youtube.com/watch?v=H2KP0UC8_Q8
六義園 作品50
水彩画50作目 大きさF10 (530×455)の作品となります。
■説明
文京区にある六義園、明治時代に岩崎弥太郎氏(三菱創設者)の所有となった園、昭和13年に東京市に寄付され一般公開となり、昭和28年3月31日に国の特別名勝に指定されました。しだれ桜、つつじ、紅葉がきれいな公園ですが、本作品は緑が随分と多くなった5月の作品です。YouTubeに上がっていた最近URLを貼らさせて頂きました。是非ご覧ください。
【日本庭園】4K|東京都文京区・六義園 散策|Walking in Rikugien Garden around – Tokyo,Japan
https://www.youtube.com/watch?v=MdEqB6UQndA
新宿御苑の桜 作品49
水彩画49作目 大きさF10 (530×455)の作品となります。
■説明
若い頃から時々出向く場所です。特に家族で行くと1日楽しめる広さです。又、桜の時期がいいですね~、気に入った風景を描きました。YouTubeに上がっていたURLを貼らさせて頂きました。(但し、日付 2013/09/29ですが・・・) 是非ご覧ください。
【聖地巡礼】言の葉の庭の舞台、新宿御苑を訪れてみた ~The Garden of Words,Shinjuku
https://www.youtube.com/watch?v=GtNXQP9x_j8
金沢兼六園 作品48
水彩画48作目 大きさF10 (530×455)の作品となります。
■説明
昔から絵葉書に見る風景を描いてみました。訪問時期は3月中旬、梅の花が咲き始めの頃でした。もう少し暖かくなった時期の兼六園がYouTubeに上がっていたURLを貼らさせて頂きました。是非ご覧ください。
兼六園 金沢市
https://www.youtube.com/watch?v=riB-vzWNKLM
銀座4丁目 時計台 作品46
水彩画46作目 大きさF10 (530×455)の作品となります。
■説明
作品37に銀座4丁目風景を上げさせて頂きましたが、やはり、昔から変わらない、この和光の時計塔は描きたくなる存在です。銀座に出向くと、つい、この周辺でウロウロしてしまうほど存在価値がある気に入っている場所と風景です。YouTubeに銀座4丁目交差点(雨の日ですが)時計台の17時の時報(鐘の音)が上がっていましたので貼らさせて頂きました。是非ご覧ください。
銀座4丁目交差点 Ginza 4-chome intersection【SEIKO 和光時計塔の時報】GINZA TOKYO JAPAN
https://www.youtube.com/watch?v=gXaM6LetfgA
福岡城跡 桜の風景 作品45
水彩画45作目 大きさF10 (530×455)の作品となります。
■説明
舞鶴公園、福岡城跡の周辺には多数の桜、梅に木が植えられており、福岡城跡の本丸から少し離れた場所にある、国の重要文化財で江戸時代から残る建物、多聞櫓の下の桜を描いた作品です。多聞櫓の前の広場の桜も素晴らしいですが、更に年期がある大きな桜の木です。菖蒲園の上になり、一部は車道からもご覧頂ける多聞櫓も含め、年間を通して素晴らしい風景です。YouTubeに上がっていたURLを貼らさせて頂きました。是非ご覧ください。
Forrest 日本の城 1995年福岡城(福岡県福岡市)放送用作品
https://www.youtube.com/watch?v=hG18vYvhjpU
NHK福岡放送センターの桜 作品44
水彩画44作目 大きさF10 (530×455)の作品となります。
■説明
ここの桜はまだ小さい木ですが、これまでNHK福岡に赴任されていたアナウンサー方の姿を(この桜の木の下で)カメラで撮らているのを何回か見かけていたものです。というくらい名物の桜の木と個人的には思って絵にしたものです。又、ここは、大濠公園の南側に位置し、気軽に立ち寄れる場所です。下記URLが上がっていましたので貼らせて頂きました。
福岡NHK! 福岡のTV局をグルっと一周シリーズ!⑥
https://www.youtube.com/watch?v=NjulWN2e1iY
平戸大橋が見える風景 作品43
水彩画43作目 大きさF10 (530×455)の作品となります。
■説明
1977年4月4日に有料道路として開通した平戸島と田平町を結ぶ朱塗りの吊り橋。建築に4年の歳月と、56億円をかけて架けられました。 橋は全長665m、トラス吊橋構造で主塔間465.4m、幅10.7m、海面上30mに吊られている。 大橋の下には公園があり、洋風庭園や遊具広場が整備されている。 平戸大橋をバックに写真を撮るには最高の場所でもあるため、休日の利用者は多い。2010年4月1日に生月大橋とともに通行料が無料になりました。YouTubeに上がっていた平戸をコンパクトにまとめているURL3つを貼らさせて頂きました。是非ご覧ください。
世界遺産:平戸の聖地と集落「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」
https://www.youtube.com/watch?v=wGhWID2yeG0
平戸大橋から生月大バエ断崖 絶景12選 ドローン空撮 4K
https://www.youtube.com/watch?v=J9Tkzd_UXx0
【観光】平戸市まるっと1日観光 長崎県 トラベル 長崎みっけ
https://www.youtube.com/watch?v=KLXDn_zdBck
白川郷 合掌造りのある風景II 作品42
水彩画42作目 大きさF10 (530×455)の作品となります。 20作目のF4サイズの白川郷 合掌造りのある風景を気に入って描き直したものになります。
■説明
1995年に世界遺産登録された白川郷・五箇山の合掌造り集落ですが、金沢旅行から日帰りのバスツアーで白川郷行ってきた時、3月だったため、合掌造り住居、雪解け時期、日差しが良い感じとなり描いた風景画になります。、YouTubeに上がっていた視聴回数が多かったURLを貼らさせて頂きました。
【日本三大秘境】白川郷の散策 : Walking Around Shirakawa-go(Gifu, Japan)
https://www.youtube.com/watch?v=C5k_67ucHAs
高野山II 作品41
水彩画41作目 大きさF10 (530×455)の作品となります。 33作目のF4サイズの高野山を描き直したものになります。
■説明
33作目に説明済みですが、単純な景色ですが、色のバランスが個人的に気に入って、F10で41作目も描いた自己満足の景色の作品です。
高野山の奥之院・弘法大師 空海への生身供(現在も1200年もの間、毎日2回、続けられている儀式のひとつ)も見てきました。行ってない方のためYouTubeに上がっていた下記URLを参考に貼らさせて頂きました。
【世界遺産】ついに、高野山の最奥へ・・・奥之院・弘法大師御廟
https://www.youtube.com/watch?v=pn_35LD3Q-w
教会が見える漁港の風景 作品40
水彩画40作目 大きさF10 (530×455)の作品となります。 天草 崎津漁港で崎津教会が見える景色となります。本景色、余りの美しさのため、写真を撮られた方の了解を得て描いた絵となります。
■説明
2018年7月に世界遺産登録された長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産の一つ、崎津教会 海の天主堂 ゴシック様式の教会です。詳細は昨年youtubeに上がっていた下記URLを貼らせて頂きました。
【崎津漁港】世界遺産の近くで釣りが出来る!穴場でフカセ釣り。狙いはブリ、カマス。釣りスポット空撮【熊本県 天草】
https://www.youtube.com/watch?v=lskgxewYOIk
福岡城本丸址からの風景II 作品39
水彩画39作目(大きさ:F4の最後)になります。 2019年4月7日の福岡城本丸址からの桜となります。桜は3作目となりますが、描きたいと思うイメージとは違う出来上がり、やはり桜も難しい・・・ 数をこなすしかありませんねー、今後、桜の作品は、44作目(NHK福岡放送センターの桜)からの公開予定となります。
■説明
前回の説明と同様、今年(2022年)はコロナ禍の中、人も多く、かなり混雑しており、並んで、立ち止まりながら上りました。時間もかかったこともあり、絶景の桜でした。今年の桜は、最新生活情報のカテゴリー内 四季の花と風景写真 ”福岡市 最新 桜 続報 2022-03-27 3ヶ所”をご覧頂ければ幸いです。尚、桜は昨年、今年も描いていますが、申し訳ございません、今後の公開予定となります。
福岡城本丸址からの風景 作品38
水彩画38作目(大きさ:F4)の作品になります。 2019年4月7日の福岡城本丸址からの桜の一部となります。桜は13作目の大宮公園に続いての2作目となります。人物画と同様、難しい・・・特に水彩画は始めから濃く描いてしまうと取り返しがつきません。(独学だから私だけかもしれませんが・・・)
■説明
今年はコロナ禍の中、人も多く、かなり混雑しており、並んで、立ち止まりながら上りました。時間もかかったこともあり、絶景の桜でした。今年の桜は、最新生活情報のカテゴリー内 四季の花と風景写真 ”福岡市 最新 桜 続報 2022-03-27 3ヶ所”をご覧頂ければ幸いです。次回は一部写真に掲載しました福岡城本丸址からの風景IIになります。
銀座4丁目風景 作品37
水彩画37作目、大きさF10 (530×455)の作品となります。2019年2月、銀座4丁目交差点、お馴染みの風景になります。右側の銀座プレイス以外は銀座三越、銀座和光、三愛、キムラヤ、山野楽器、ミキモト他・・・随分と変わらない風景です。
■説明 (前回から、絵自体の描いたポイントが無い場合、場所の説明も入れることにしました。ご了承下さい)
お馴染みの風景ですが、変わった銀座プレイスは日産ショールームが再入居で現存し、数寄屋橋にあったソニービルのショールームがソニーストア銀座としてを4階から6階に移転しています。銀座全体から見まわすと、個人的には5、6丁目が銀座ヤマハ等は残っているものの、若干変わった印象があり、残念かなーと思っています。因みに、東京近辺には学生の頃から、延べ22年住んだこともあり、いつ行っても銀座はすごく気に入っている良い街であり、描かせて頂いた次第です。
絵の方ですが、人物を描いたのは初めてです。自分でも余り得意じゃないと思っていましたが、正直に表現