虎ノ門「岡埜榮泉」の豆大福とは? 東京屈指の絶品和菓子を堪能!
東京には数多くの和菓子店がありますが、「虎ノ門 岡埜榮泉(おかのえいせん)」の豆大福は長年愛される銘菓のひとつです。特に、ふわふわもちもちの生地、塩気の効いた豆、なめらかなこし餡が絶妙なバランスを生み出す「豆大福」は、甘党の間で根強い人気を誇ります。
1912年創業の老舗であり、100年以上の歴史を持つ岡埜榮泉。その看板商品である豆大福は、午前中には売り切れてしまうほどの人気を誇ります。
昨年(2024年)実際に新宿タカシマヤ店で豆大福を購入し、その味を確かめました。この記事では、虎ノ門本店と新宿タカシマヤ店の情報、購入方法、評判や歴史、さらに他のおすすめ商品についても詳しくご紹介します。
私が東京(神谷町)でサラリーマンの頃、虎ノ門の岡埜榮泉を時々利用していました。しかし、豆大福の賞味期限が当日ということで、福岡まで持ち帰るのは大変でした。現在、虎ノ門の岡埜榮泉は2020年6月に日比谷線の虎ノ門ヒルズ駅が開業し、A1出口から徒歩1~2分ほどとアクセスが便利になりました。そのため、当日の予約が必要で、最近は入手が難しいと諦めていました。
しかし、高島屋に新たな店舗が出来たことを知り、昨年の上京時に、平日にタカシマヤ新宿で購入することができました。
3月のホワイトデーにもチョコレートとセットで喜ばれるかと思います。
【目次】
- 岡埜榮泉の基本情報(アクセス・店舗情報・営業時間)
- 虎ノ門本店と新宿タカシマヤ店の違い
- 豆大福の実食レビュー!特徴と味の魅力
- その他のおすすめ和菓子ラインナップ
- 東京の名店と岡埜榮泉の位置づけ
- 岡埜榮泉の歴史と「のれん分け」について
- 予約方法と確実に購入するコツ
- メディア・口コミ評価まとめ
- まとめ:岡埜榮泉の豆大福はここがすごい!
1. 岡埜榮泉の基本情報(アクセス・店舗情報・営業時間)
虎ノ門本店
- 住所:東京都港区虎ノ門1-9-22
- 最寄駅:東京メトロ日比谷線「虎ノ門ヒルズ駅」A1出口より徒歩1~2分
- 営業時間:
- 月~金:9:00~17:00
- 土:9:00~12:00
- 日曜・祝日:定休日
- 注意点:人気商品のため、午前中に売り切れる可能性が高い
新宿タカシマヤ店
- 住所:東京都渋谷区千駄ヶ谷5-24-2 新宿タカシマヤ B1F
- 営業時間:10:30~19:30(タカシマヤの営業時間に準ずる)
- 取り扱い商品:豆大福・どら焼き・栗饅頭など
- アクセス:新宿駅南口から徒歩2分
2. 虎ノ門本店と新宿タカシマヤ店の違い
① 取り扱い商品
虎ノ門本店では、伝統の豆大福をはじめ、きんつば、どら焼き、東万頭(あずき餡の蒸し饅頭)、栗羊羹など、種類豊富な和菓子が揃っています。一方、新宿タカシマヤ店では、主に人気商品のみが販売されており、ラインナップが限られている様です。
② 販売状況
虎ノ門本店は、午前中に売り切れることが多いですが、新宿タカシマヤ店では比較的遅い時間でも購入できる場合があります。ただし、こちらも夕方までには売り切れる可能性が高いため、早めの購入がおすすめです。
3. 豆大福の実食レビュー!特徴と味の魅力
私は昨年(2024年)新宿タカシマヤ店で購入しました!
✅ 価格
- 1個 270円(税込)
- 賞味期限:当日中(翌日以降は風味が落ちる)
✅ 味の特徴
- 餅の食感:ふわふわ、もちもち、程よい弾力
- 豆の塩気:ほどよく塩気が効いていて、甘さとのバランスが絶妙
- こし餡のなめらかさ:甘すぎず、口当たりがなめらか
噛むごとに上品な甘さと豆の風味が広がる、まさに絶品の味わいでした。
4. その他のおすすめ和菓子ラインナップ
商品名 | 価格(税込) | 賞味期限 |
---|---|---|
どら焼き | 220円 | 約2日 |
きんつば | 170円 | 2~3日 |
栗羊羹 | 290円 | 約2週間 |
東万頭 | 220円 | 約2週間 |
栗饅頭 | 290円 | 2~3週間 |
5. 東京の名店と岡埜榮泉の位置づけ
「東京三大豆大福」として広く認知されているのは、以下の3店舗です:
- 松島屋(泉岳寺)
- 瑞穂(原宿・明治神宮前)
- 群林堂(護国寺)
岡埜榮泉の豆大福も非常に人気が高く、一部のメディアでは三大豆大福の候補として挙げられることもありますが、一般的には上記3店舗が東京三大豆大福として紹介されています。
ただし、岡埜榮泉の豆大福も同様に長年愛され続ける名品であり、東京の和菓子好きの間では「三大豆大福に匹敵する」との評価を受けています。
6. 岡埜榮泉の歴史と「のれん分け」について
岡埜榮泉は、虎ノ門と小石川に店舗があり、のれん分け制度によって成り立っています。
のれん分けとは、本家の技術や屋号を引き継ぎつつも、独立した経営を行う制度。岡埜榮泉の場合も、虎ノ門本店と小石川店は同じ伝統を継承しつつ、それぞれ独立しています。
(詳細は最後の編集後記に記載しています)
7. 予約方法と確実に購入するコツ
- 電話予約:当日朝に電話すれば取り置き可能
- 午前中に訪問:特に虎ノ門本店は10時頃には売り切れることも
- 新宿タカシマヤを利用:比較的入手しやすい
8. メディア・口コミ評価まとめ
- 食べログ百名店2023選出
- 東京の人気和菓子特集で紹介
9. まとめ
✅ 歴史ある老舗の絶品豆大福
✅ 午前中に売り切れることも多いため予約がおすすめ
✅ 三大豆大福にも匹敵する味わい!
編集後記
岡埜榮泉について色々と調べていると、以下の情報が見つかりました。今後、上京の際には文京区小石川の昼ノ膳なども含めて、引き続き利用したいと考えています。
・美味しいどら焼きを探していて、個人的にNo. 1と評価したレビューを見つけました。賞味期限もあることから、どら焼きもおすすめです。
・虎ノ門以外にも、日本橋高島屋、高島屋新宿店、高島屋玉川店、高島屋横浜店で販売しています。特定の商品はオンラインショップでも取り扱っています。
・2024年時点の岡埜榮泉の各商品の価格と賞味期限は上記表の通りです。ただし、今後、商品の情報、金額等は変更の可能性も出てくるため、詳細は各販売店舗に直接お問い合わせください。
詳細は下記の情報とURLをご参照ください。よろしくお願いいたします。
・岡埜栄泉 虎ノ門と小石川の関係は暖簾分けの様です。下記が参考URL
https://blog.goo.ne.jp/sake-masumoto/e/b03fdb8944fad3c16ba613c6e80f73e8
暖簾分け制度は、江戸時代から始まった制度で、長年奉公した「番頭」や「手代」などの人々が、本家から高度な権限を与えられ、本家の屋号を使い、本家の仕入れ先や伝手を使って商売ができるようになる制度です。また、長年の報酬として独立資金や経営危機の際の援助も受けていました。
因みに現代の「のれん分け制度」は、店舗数拡大を加速させる目的や、社員のキャリアアップとして独立制度を準備し、会社の働く場としての魅力を高める目的があります1。この制度は経済成長を前提とした資本主義社会と、個人の働き方やキャリアパスの考え方が背景にあります。
・和菓子 岡埜栄泉 虎ノ門
https://www.wagashi.or.jp/tokyo_link/shop/0409.htm
・岡埜栄泉 東京都文京区小石川1丁目24-4
https://koishikawa-okanosou.co.jp/index.html